鬼キャンのやり方と仕組み・メリットと中古車の注意点

車・ドライブ

鬼キャンって知ってますか

「鬼キャン」という言葉を聞いたことがありますか。

鬼キャンとは、車のカスタマイズについての俗称であり、具体的には「自動車のタイヤキャンバー角を極端にマイナスにすること」です。ローダウンサスなどの足回り変更を施して、ある程度の車高を落とすと、何もせずとも自然に、タイヤにキャンバー角がつく場合があります。 タイヤの接地面側が、車体より外側に向く、いわゆる「ハの字」状態になります。これは、独立懸架のサスペンションを装備した車独特の特徴で、その構造上、そのような状態になります。それを、意図的に極端な形で行うのが、ここで取り上げる「鬼キャン」です。 もともとは、車高の低いVIPカーのカスタマイズによく採用されたものでしたが、昨今のミニバンブームなども相まって、現在ではさまざまな車種での鬼キャンを見ることができます。今回は、その鬼キャンについて、徹底的に掘り下げていきます。

鬼キャンのやり方と仕組み

まずは、鬼キャンのやり方と仕組みを解説しましょう。

ピロアッパーマウントの使用

その車の足回りの種類にもよりますが、大体の車は「ピロアッパーマウント」を装着することで鬼キャンの実現は可能です。ピロアッパーマウントは、足回りの車体側に装着するパーツです。フロント側であればエンジンルームから手軽に調整することができます。

そして、装着したピロアッパーマウントを調整することにより、ショックアブソーバーの角度を変更することが可能となります。その角度を、目一杯つけることによって、ショックアブソーバーにかなりの傾斜をつけさせることができます。その結果、装着したタイヤに極端なキャンバー角がつき、鬼キャンが実現するのです。

キャンバーボルトの使用

また、今流行のミニバンは、その構造上から、キャンバー角が非常につけずらいといわれています。単純に車高を下げた場合にも、鬼キャンとは逆の、ポジティブキャンバーという状態に陥ってしまうことも多々あります。要は、タイヤが「ハの字」にならず、逆に、接地面側が車体側に引っ込んでしまいます。

仮に、前出のピロアッパーマウントを装着して、限界まで角度をつけたとしても、まるでノーマルのように、真っ直ぐ直立した状態になってしまうこともあります。その場合は、「キャンバーボルト」を使用することで、鬼キャンが実現可能になる場合があります。キャンバーボルトは、ナックルとショックアブソーバーを固定するボルトです。 そのボルトを強化されたものに変更することにより、強制的にショックアブソーバーを傾けます。結果、前出のピロアッパーマウントと同様、タイヤに極端なキャンバー角がつき、鬼キャンが実現されます。

ホイールにも考慮を

また、ホイールも考慮する必要があります。鬼キャン状態でノーマルのホイールを装着すると、まず間違いなくアーム類が接触してしまいます。それを避けるためにも、特殊なオフセットのホイールが必要となってきます。

結局、理想の鬼キャンはそれぞれ違うことから、最終的には既製品を加工して、理想に近づけるという形に行き着くことも。まずは、自分の車の特性を考え、どの方法が一番良い仕上がりになるのかを考え、検討・選択してみましょう。 また、安価なものには、保安基準を満たしていない粗悪品も、多々見受けられます。ただただ、鬼キャンになれば良いというのは、全くお勧めできません。記事後半に、そのリスクに対する記述もありますので、参考にしてみてください。

セット商品やパーツ併用も視野に

なお、鬼キャンにするためのセット商品も、車種毎に多数ありますので、それを検討するのも方法の一つです。その車種に特化して、専用に設計されたものですから、仕上がりも良いはずです。安全性が考慮されている商品が多いのも、その魅力の一つです。

また、前出のピロアッパーマウントとキャンバーボルトを併用するという手もあります。それ以外にも、サスアームを交換したり、削るなどの加工を施すケースもあります。結局、理想のスタイルを追求するためなら、何でもありという状況に陥ってしまう例も多々あります。

理想の鬼キャンの探し方

では、どんなスタイルが理想の鬼キャンなのでしょうか。

誰もが皆、理想のスタイルを頭の中で描けるわけではありません。過去に見たもの、聞いたもの、それらに憧れて、それに少しでも近付けたいと思う人もいます。逆に、既成のものには満足できず、独創的なオリジナリティ溢れるスタイルにしたいと思う人もいるでしょう。 自分と同じ車種で、鬼キャンを実現している車両を、まずは探してみるのをお勧めします。そして、その中で一番理想に近いものを探してみましょう。また、それがどういう手段で実現されているのか。その方法を参考にするというのも、とても賢い手段です。 その流れの中で、少しずつ自分の理想のスタイルを構築していき、具現化できるまでに至るのも、こういったものの楽しさの一つでしょう。
タイトルとURLをコピーしました