研究
高齢者患者の研究では、特に家族のコミュニケーションが重要いなっています。高齢者介護をするにあたって、まずは、一緒に住んでいる家族に普段の生活や食事などを聞きます。しかし、中には核家族の影響で一緒に住んでいない場合もあります。そうなると普段の生活が客観的にわかりません。この場合にどうすればいいのかを、研究しています。
認知症になると、食事のときにアレルギーを把握しておかないと大変なことになります。しかし、一人暮らしだった場合は本人は認知症なのでわかりません。水分も普段どのくらい飲んでいるのかがわかります。水分は生きていくためには必要なので、特に、夏は脱水症状で亡くなってしまうことになります。看護観
高齢者看護をした方は、看護観を「最初は高齢者看護は初めてなので、小児科だった自分には不安がありました。しかし、患者さんの家族とコミュニケーションをとったら、患者さんの行動がわかるようになりました。最初に感じた不安が嘘みたいになくなりました。」と証言している方もいます。
高齢者看護を学んだ方は、「最初は高齢者看護を学んだので不安はありませんでした。しかし、すべてが学んだどうりにいきませんでした。自分に自信がなくなってやめようと考えたときに、患者さんの家族や先輩看護の方に助けられました。この経験をまた次の患者さんにしたいと考えています。」という例もあります。看護師の役割
高齢者看護の看護師の役割は、主に患者さんの食事を食べさせたりします。寝たきりの高齢者は自分で食事をとれない方もいます。そのため、決まった食事のときは常に一緒にいます。高齢者の家族より一緒の時間を共にします。トイレも管やおむつの方はブザーを押すのですが、他の方は、日中でも夜中でも看護の方は、呼ばれたらトイレに行きます。
最近では、病院の入院患者さんのストレスをなくすために、病院内でイベントを開催しています。高齢者の隣に看護師がついていて、どの年代でも一緒にできる遊びをしています。散歩やリハビリなどの、病院内は常に患者そばにいます。こうやって一緒にいることで、入院生活の不安を無くしたりしています。高齢者看護に関する本
最近では高齢者看護の本が売っています。核家族が増える中で高齢者のケアをどうするかが、最近問題になっています。この本は、高齢者看護で重要な年齢の変化と、高齢者がなりやすい高い慢性疾患が書いてあります。他にも現場で必要な知識と技術を書いていて、ケア実践の症例も紹介しています。細かく書いていて、どこの勤務も高齢者患者に役立つ一冊の本です。
この本を見ると成人の方の看護と何が違うかや、家族が家で看護するときに、素人でもわかりやすいのでおすすめです。ストレスやトラブル、認知症などの高齢者看護をしているときに、でる問題がわかりやすく書いてあります。詳しく記載されており、日常のケアに十分に活用できる1冊です。