心臓の前負荷と後負荷・指標・症状|心不全/脳梗塞/心拍出量

仕事ノウハウ

もう怖くない!心筋梗塞

狭心症•心筋梗塞看護マニュアル

狭心症•心筋梗塞看護マニュアルは突然起こる心筋梗塞にいつでも対応できるように備えておきたいという看護師に必見です。本書は判断が難しいと言われている狭心症と心筋梗塞の違いも分かりやすく説明されているだけでなく、狭心症や心筋梗塞の急性期からの治療についても書かれています。臨床で働く看護師の強い味方となってくれる一冊です。

心不全の前負荷と後負荷に効く薬

心臓の前負荷と後負荷・指標・症状|心不全/脳梗塞/心拍出量

心不全は一回拍出量を左右する心筋収縮力、前負荷、後負荷を変化させることによって、活性化したレニンーアンギオテンシン系を抑制することによって改善をはかります。ここでは心不全が起こった際に使用する、前負荷と後負荷に影響を及ぼす薬剤について紹介をします。

前負荷

前負荷を軽減させるためには利尿薬や血管拡張薬が用いられます。

利尿薬は尿細管においてナトリウムの再吸収を阻害し、循環血液量を減少させることによって、前負荷を軽減し、肺うっ血や浮腫を改善します。主にループ利尿薬やサイアザイド系利尿薬、スピロのラクトンが用いられます。 血管拡張薬は血液を静脈系にプールすることによって、前負荷を軽減させ、肺うっ血を改善する働きがあります。血管拡張薬は主に硝酸薬が使用されます。

後負荷

後負荷の軽減には血管拡張薬を使用します。血管拡張薬は動脈系に作用し、後負荷を軽減させ、心筋酸素需要を低下させます。血管拡張薬は主にACE阻害薬とARBの2種類が使用されます。

ACE阻害薬は小動脈の収縮や交感神経活性の亢進、副腎皮質からのアルドステロンの分泌による、水、ナトリウムの貯蔵といった作用があります。また、ACE阻害薬には心不全で活性化されたアンジオテンシンⅡの作用を抑制し、前負荷•後負荷を軽減させることができます。さらに、心筋デモデリングを抑制し、生存率を改善します。 ARBはACE阻害薬と同じような効能を期待できるうえ、咳などの副作用が少ないです。

心臓のことをもっと知りたいアナタにおすすめ

病気がみえる循環器

研修医や看護師に定評のある病気がみえるシリーズの循環器です。本書はオールカラーで図や写真を多く用いており、見やすく理解しやすい内容となっています。循環器初心者はもちろんベテラン看護師や研修医からも長く愛されている一冊です。

本書は解剖生理はもちろん、疾患や症状別に内容が整理されており、知識が得やすいだけでなく、いざという時に役にたつように作られています。テキストの欄外には循環器を理解するために必要な多くの専門用語の解説が掲載されいるため、辞書や参考書といった副教本も必要ないため、忙しくて調べる時間がないという医療従事者にはぴったりの一冊です。

まとめ

今回は理解するのが難しいと言われている、前負荷•後負荷について紹介をしました。今回紹介した前負荷•後負荷だけでなく、一見難しそうに感じる心臓の仕組みですが、理解してみると意外と単純な仕組みであると感じた人も多いのではないでしょうか。循環器が不得意という看護学生の方や新人看護師の方は、今回の記事をきっかけに循環器を得意な分野にして、スタッフから一目置かれる存在を目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました