うつ病の看護の方法・観察項目・看護計画|急性期/回復期

仕事ノウハウ

うつ病とは

うつ病の看護の方法・観察項目・看護計画|急性期/回復期

うつ病は、仕事でのできごとやプライベートなできごとなどさまざまなことがストレスとなり、気分が沈んで今までできていたことができなくなったり、食欲の低下、不眠などの症状が出てきます。それらの症状が2週間以上、毎日、一日中続くようになり、日常生活に影響がでる状態です。最初は、ただの体調不良と感じやすい症状ばかりで、本人よりも周囲が異変に気付くこともあります。

診断

うつ病の診断は、精神科医が診察を行い、診断基準との照らし合わせて診断をします。診察だけでは判断できない場合には、心理テストも行います。うつ病は血液検査やレントゲンなどの検査では診断できないため、本人や家族、本人と関わるのある人から話を聞き診断をします。さらに、本人にはうつ病の診断テストを行い、総合的に判断をします。

また、現在ではインターネットでうつ病の診断テストがあるため、受診をする前に診断テストを行うことも一つの方法です。

うつ病の看護の方法

うつ病の看護の方法・観察項目・看護計画|急性期/回復期

急性期

うつ病の急性期の症状は、気分が落ち込んだり、不安になったり、イライラなどです。急性期ではこれらの症状を落ち着かせる期間です。うつ病になった患者は、自分自身の病気を受け入れることができなかったり、自分自身が悪いなどと追い込んでしまい治療を拒否してしまうこともあります。

まずは、体調が悪くなっていること、このままではもっと悪くなってしまい治療に時間がかかること、正しく内服をすることで安全に治療は行えることなどを伝え、ゆっくりと焦らずに開始していくことが大切です。

回復期

回復期になると、急性期の時に感じていたようなイライラや不安などの症状が和らいだり、感じなくなったりします。これは、完治しているわけではなく薬の効果や休息をしているためです。この時期になると、治ったと感じ仕事に復帰したいと考えたり、内服を自己中断してしまう人もいます。

しかし、自分の判断で治療を中断したりしてしまうと、また症状が出てしまうため、それまで感じていた不安やイライラなどがなくても、治療や内服の自己中断しないことを伝えることが大切です。 しっかりと完治させるためには、医師や家族と相談しながら一つずつ目標を立てクリアしていくことが大切です。

うつ病の看護の観察項目

うつ病の看護の方法・観察項目・看護計画|急性期/回復期
タイトルとURLをコピーしました