赤ちゃんのはいはいはいつから始まるのか
はいはいとは、手の平と膝から下を床について、両手両足を交互に前へ出して進む動作のことです。赤ちゃんは、首がすわって、寝返りをうち、ずりばいができるようになると次ははいはいを行うようになります。はいはいは、赤ちゃんの成長過程に必要な動作です。コマーシャルなどでも、赤ちゃんがはいはいしている姿をよく見ます。赤ちゃんは、いつからはいはいするようになるのでしょうか。
何ヶ月からはいはいするようになる?
はいはいを始める時期は、個人差が非常に大きいです。一般的には、約9割の赤ちゃんが生後7ヶ月~生後10ヶ月の間にはいはいを始めます。もちろんもっと早くはいはいを始める赤ちゃんもいれば、1歳になってからはいはいするようになった赤ちゃんもいます。はいはいをせずにすぐに歩けるようになる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんは、突然はいはいするようになるのではなく、少しずつ動く兆候を見せだします。はいはいできる少し前には、背骨や体幹がしっかりしてきて、1人でお座りできるようになってきます。体がしっかりすることで、足や腰の筋力もついてくるので、赤ちゃんも活動的になってきます。赤ちゃんが動き出しそうになっていたら上手くお母さんやお父さんがサポートしてあげて、コツを掴ませてあげましょう。はいはいとずりばいの違い
赤ちゃんははいはいができるようになる前に、ずりばいをする赤ちゃんが多いです。ずりばいとはいはいは、何が違うのでしょうか。ずりばいとは、赤ちゃんがうつぶせのまま手の平や足の裏で床を蹴ったり、押したりして前や後ろに移動することをいいます。大人の動作でいえば、匍匐前進のような動作になります。
はいはいは、手の平と膝から下を床について、体を持ち上げて移動しますが、まだ筋力が十分でないうちは、ずりばいでの移動になります。赤ちゃんの中にはずりばいの過程を経ることなくはいはいをするようになる赤ちゃんもいますので、必ずずりばいをしないといけないわけではありません。ずりばいはいつから行うようになる?
ずりばいは、いつから始まるのでしょうか。一般的には生後5ヶ月~6ヶ月から始まります。ずりばいとはいはいを一緒に獲得する赤ちゃんもいます。しかし、時期は個人差が大きいものなので、早まったり遅くなったりしたとしても心配する必要はありません。ずりばいは寝返りの後に習得する動作ですので、寝返りをする時期も、ずりばいをする時期に関係します。
はいはいの前段階であるずりばいの練習方法は?
ずりばいは、赤ちゃんが動き回る前の準備段階です。ずりばいの過程を飛ばして、はいはいを行うようになる子もいるので、ずりばいをしなかったとしても焦る必要はありません。しかし、ずりばいをして赤ちゃんが動くことで、上下肢の筋力や脳の発達に良い影響を与えるので、ずりばいを練習するのはおすすめです。
ずりばいは寝返りの後に習得する動作ですので、寝返りが行えるようになってから練習するのが良いです。寝返りしてすぐの赤ちゃんはまだ、うつ伏せの姿勢に慣れていません。寝返りやうつ伏せに慣れてから練習するのが良いでしょう。ずりばいの練習方法
ずりばいの練習方法としては、いくつかの方法があります。初めは、どんな赤ちゃんも上手くいかないことが多いです。遊びの一貫として、ゆっくりと練習していくようにしましょう。絶対に習得しなければならない動作ではないので、練習の成果が出なかったとしても、周囲と比較をしたり、心配する必要はありません。赤ちゃんの成長は個人差が大きいですので、根気良く見守ってあげることが大切です。
足の裏を押す
赤ちゃんが寝返りした後うつ伏せになり、足をばたばたさせているようであれば、足の裏を軽く押してあげて、蹴る感覚を掴めるようにサポートしてあげましょう。蹴る感覚がわかるようになれば、段々と床を蹴って前進できるようになります。
目の前におもちゃを置く
赤ちゃんの手が届きそうで届かないような距離に、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを置いてみましょう。手が届かないとわかったら、少しずつ前へ動き始めるようになります。練習という感じではなく、遊びの中で楽しく行いましょう。
声をかけてあげる
おもちゃに頼るのも効果的ですが、赤ちゃんの前方でお母さんやお父さんが声をかけてあげるのも良いでしょう。赤ちゃんとコミュニケーションやスキンシップを取りながらずりばいの練習が行えます。上手くずりばいができたらたくさん褒めてあげましょう。
高ばいや肘ばいとは?
赤ちゃんの動作として、はいはいとずりばい以外にも、高ばいと肘ばいというものもあります。高ばいは、両手両足を床につけて、手の平とつま先だけで四足歩行で移動することです。くまさんのような移動方法になります。ずりばいよりも高度な移動方法です。
肘ばいは、左右の肘を床につけて移動を行うことです。ずりばいとはいはいの間のような動きになります。腕や肩の筋肉が発達している赤ちゃんが行いやすい移動方法です。はいはいやずりばいを始めたらどんなことに注意すればいい?
赤ちゃんがずりばいやはいはいなどを行えるようになると、急激に行動範囲が広がっていきます。赤ちゃんの手の届く範囲も広がるので、危険なものがないかを確認しておきましょう。電池やタバコなどの小さな小物を床置いておくと、誤飲してしまう可能性があります。
ベビーベッドの上の高さであれば安心していた、埃も吸ってしまうようになりますので、こまめに床の掃除も行うようにしましょう。赤ちゃんの安全対策グッズが、ホームセンターや100円均などでも販売されています。家の中が危険だと感じたら、安全対策グッズの購入を検討してみましょう。安全対策グッズ
安全グッズで必要なものといえば、コーナークッションです。普段は気にしなかったタンスの角やテーブルの角に、赤ちゃんが頭をぶつけてしまうと怪我の危険性があります。とがっている所があれば、コーナークッションを付けておきましょう。タンスの引き出しも、赤ちゃんは何気なく開けてしまいます。中のものを引っ張りだしたり、引き出しに手を挟んでしまう可能性もありますので、ストッパーをつけましょう。
また、階段やキッチンなど赤ちゃんが入ると危険な場所であれば、ベビーガードを設置しておくと安心して家事が行えます。ベビーガードを設置しておけば、家事をしている最中に赤ちゃんを注意する機会も減少します。はいはいの効果
はいはいは、全身運動です。実際に行ってみればわかるのですが、四つん這いになり、頭を上げた姿勢はとても体力を使います。普段は、頭の重さは垂直にかかるので、あまり頭の重さを感じることはありません。しかし、はいはいの姿勢になると、首や背中、肩、腕で頭を持ち上げないとならないので、さまざまな箇所に負担がかかります。
はいはいの運動を行うと、特に背筋などの体幹を鍛えることができます。体幹トレーニングの中にも、四つん這いの姿勢から、片脚と片手を挙上して水平に保つといったトレーニングがあります。はいはいを行い、体のバランスを保つことで、体幹を鍛え、安定させることができます。 体幹が鍛えられると、歩行や走るようになった際にも安定性が増します。転倒予防にも効果があるので、非常に役に立ちます。バランス感覚、反射神経を鍛える
はいはいをしながら移動すると、足指に力が入ります。立っている時や、バランスを崩しそうになった時には、足指に力が入るかどうかが非常に大切になります。私達は無意識に転倒しそうになった時には、足指に力を入れて踏みとどまっています。
赤ちゃんや月齢が低い子供は、頭が重くて転倒しやすいです。はいはいを通じて、バランス感覚や反射神経を養っておくことで、これらのリスクを軽減させることが可能となります。脳も発達する
はいはいは、脳の発達にも効果があります。手や足を使うのは赤ちゃんの脳へ刺激を与えます。はいはいは常に手と足をよく使う動作になるので非常に脳に効果があります。また、赤ちゃんの移動範囲が拡大することで、自らの欲求をかなえられ、好奇心が満たされます。今までに受けられなかった刺激を受けることができます。新たな刺激を受けることが赤ちゃんの脳と精神的な発達にとって大切になります。