長野県民の特徴と県民性|性格/あるある/相性が合う人

性格・タイプ

長野県民の特徴と県民性

長野県民の特徴と県民性|性格/あるある/相性が合う人

長野県の県民の特徴は「理屈っぽくて議論好き」と言われることが多いのですが、他にはどんな特徴や県民性があるのでしょうか。

長野県は8つの県に囲まれています。これだけ多くの県と隣接しているのにもかかわらず、長野県内を移動するための交通の便はあまり良くありません。長野県の場所にもよりますが、隣接しているはずの静岡県に行くよりも東京に行くほうが時間がかからないなど、交通の便が悪いのです。また冬は雪の量も多いので他の地方に行きにくいなどから、長野県民は閉鎖的だとも言われるのでしょう。 過去には教育県と言われており、出世するために勉強するという考え方が培われていた時期がありました。それが「議論好き」と言われている理由なのではないでしょうか。実際に宴会の席などでお酒が入るとよりヒートアップしてしまい、あちらこちらで議論大会が繰り広げられるという光景は未だ健在です。議論好きというのは長野県民の特徴の1つであると言えますね。

長野県民のあるある

長野県民あるあるをご紹介します。

「よそ者に厳しい」 これは長野県民の特徴の1つでもあるのですが、引っ越しなどで新しい人が来るとすぐには仲良くなれません。これは意地悪なわけではなく、シャイな人が多いためだと推測します。しかし、長野県民の愛すべき特徴として一度心を許すと家族以上に親切になるという一面もあります。

「長野県は広いので自分が住んでいる地域以外の長野県内のことに疎い」 長野の端から端まで移動すると距離も時間もかかります。

「冗談が通じない」 長野県民は真面目な人が多いため、冗談が通じずすぐに本気にしてしまいます。悪質な冗談は長野県民には通じないので注意しましょう。

「信濃の国は県民のほぼ全員が歌える」 「信濃の国」という歌は、最初のメロディと4番のメロディがまったく異なるという不思議な曲ですが、県民のほぼ全員が歌えるのは本当です。

長野県民の性格の特徴

長野県は地域ごとの学校数が少ないため、幼稚園(保育園)から中学校までほぼメンバーが変わらないせいかシャイな人が多いです。そのため、転校生などが来てもすぐに仲良くなれません。それは大人も同じです。そのため、長野県民は新しい人を仲間に入れてくれないということが特徴として思われてしまうことがよくあるのですが、実は人見知りな人が多いだけなのです。

性格も真面目な人が多いため、冗談が通じないということも特徴でよくあげられます。交通の便が悪く、近隣の県の人との交流があまりなかったため閉鎖的な部分は否めませんが、けっしてユーモアがないわけではありません。また、冬は積雪量が多いため農家の人は冬が来る前にすべての仕事をやり終えなければならないということも真面目な人が多いという一面につながっているのでしょう。

長野県民の日の特徴

長野県には長野県民の日というのはありません。そのかわりに県としては非公式の長野の日というものがあります。これは、1998年(平成10年)長野冬季オリンピックが2月7日に開会式が開催されたことで、メモリアルデーとして日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が制定したものです。

県が正式に制定したものではないため、特別なことが実施されることはありません。
タイトルとURLをコピーしました