派遣社員の3年ルールとは(法律の扱いや法改正)

転職・就活

派遣社員とは?

派遣社員の3年ルールとは(法律の扱いや法改正)

学生を卒業し、ほとんどの方が就職します。多くの人が企業に入り働きます。ただ、企業で働く社員と言っても雇用形態がいろいろあります。社員だけでみても正社員、契約社員、派遣社員があります。

正社員はその会社が直接雇用する社員です。契約社員は、直接会社と自分が契約し雇用してもらう社員の事を言います。派遣社員は、雇用主が会社では無く派遣会社と契約し、契約した派遣会社から派遣された社員の事を言います。良く契約社員と派遣社員の違いはと問われる方も多いですが、契約する会社が違うことが最大の違いです。 今回は、2015年に雇用期間3年目迄というルールの法改正があった派遣社員について見てみましょう。

派遣社員という雇用形態が生まれた理由

派遣社員という雇用形態が何故生まれたのでしょうか?

人を雇う側の企業としては、必要な時に必要な人材が欲しいというニーズがあります。例えば、物を作る製造業にとって生産調整は当たり前の話ですが、生産の増減で人材を調整出来れば言う事がありません。 正社員を雇用しようとすると、ある程度初めから仕事を教えなくてはいけないのに対し、派遣社員はある程度その職種の知識を備えた人材を雇えるのも魅力的です。正社員に対し、福利厚生の費用削減も図れます。

企業側のメリットだけでなく派遣社員側にもメリットがあります。子育て期間の女性の場合、今までの様に働きたい気持ちはあっても、短時間雇用を希望する方は多いです。派遣社員では業務内容や就業時間等も契約時に希望出来るので正社員よりも働き易い環境が望めます。 こういう背景から派遣社員という雇用形態が生まれました。

派遣社員の時給が高い理由

正社員の給料形態は固定給や年俸制になっていますが、派遣社員のほとんどが時給制です。同じ時給制のアルバイトやパートよりも高い時給になっています。年齢の若い正社員ならば、派遣社員の方が月給が多いということもあり得ます。

では何故派遣社員の時給が高いのかと言うと、入ったばかりの社員に比べ元々その職業のスキルのある人材が派遣されるからです。 新入社員ならば、様々な業務の前に庶務等も教えなくてはいけませんが、派遣社員ならばその職種に対し合う程度の知識のある人材が派遣される為、出来る仕事をしてもらう事が出来ます。要は、教育しなくてもある程度出来る事が前提だから、時給が高いのです。

何故正社員を目指すのか?

前述した様に時給が高いなら派遣社員のままでも良いのでは?と考える方もいるかもしれませんが、派遣社員の雇用形態はとても不安定です。会社の業績が悪くなれば契約期間の更新時期になると契約終了になる可能性もあります。それに、正社員の様にボーナスも出ません。

若い間は、契約期間が終了すれば次の企業に勤めれば良いと思われますが、年齢が上がると社会的責任も増え次の契約が更新される確証もない雇用形態はとても不安になります。 とても慣れ親しんだ企業でも、3年目には移動もしくは、契約終了になる事もあるのです。3年目となると仕事も人にも慣れてくるころなので、その頃に移動か終了か継続かで悩むのは精神的負担にもなります。 デメリットももちろんありますが、正社員の安定はやはり魅力的です。

派遣社員の3年目ルールとは

派遣社員の3年ルールとは(法律の扱いや法改正)
タイトルとURLをコピーしました