イサキのおすすめレシピ21選|イサキを食べて健康になろう

レシピ

【材料 2人分】

・イサキ(刺身用) ひとさく(約150g) ・かいわれ大根 1/2パック

<A> ・うすくち醤油 小さじ2 ・酒 小さじ1/2 ・みりん 少々 ・うずらの卵 1個

* うずらの卵がない場合。 溶き卵をスプーン1杯程度加えます。 残りは卵焼きなどに使ってください。

【作りかた】

1 <A>を合わせてつけダレを作る。 イサキをさくのまま漬け込む。 冷蔵庫で2時間〜ひと晩置く。

* 時間がない場合 お刺身状にそぎ切りにして漬け込み 30分〜1時間置く。

2 かいわれは根本を切り落とす。 長ければ長さを半分に切る。

3 イサキをそぎ切りにする。 かいわれとつけダレ少々を加えて和える。

18:イサキのアクアパッツア

イサキのおすすめレシピの18個目は、「イサキのアクアパッツア」です。このレシピでは、ズッキーニやミニトマトなどを使ったアクアパッツァの作り方を紹介しています。愛用者の多いstaub鍋を使っていて、ジューシーな仕上がりになるのが特徴です。

素材の旨味を閉じ込め、ふっくらとしたイサキが食べられるでしょう。レシピにあるように、スープを使ってパスタやリゾットにして食べるのもおすすめです。
Blockquote firstBlockquote second

アサリを入れたかったのですけどね~、無くて・・・。 でもベーコンやにんにく、ズッキーニやミニトマト、赤ピーマン等を使い、レモンをたっぷり搾って 美味しくいただきました~ (*´▽`)♪ 残ったスープがまた美味しいので、パスタやリゾットにしてもいいですね♬

19:イサキの骨だし炊き込みご飯

イサキのおすすめレシピの19個目は、「イサキの骨だし炊き込みご飯」です。このレシピは、イサキや油揚げを使った炊き込みご飯の作り方を紹介しています。イサキと昆布で出汁を取っているため、深い旨味と風味が感じられるでしょう。

炊き込みご飯は出汁が決め手ですが、丁寧な作り方も大切です。このレシピでは作り方が細かく説明されているため、手順にしたがって丁寧に作ってみてください。
Blockquote firstBlockquote second

【材料と分量】(2合分) ・米…2合 ・油揚…1枚程度、適宜油抜きして、細めのたんざく切り ・三つ葉、海苔…適量

・イサキと昆布の出汁…400cc ・濃口醤油…大さじ1 ・酒…大さじ1 ・みりん…小さじ2 ・塩…小さじ1程度、 ↑出汁をとる際、いさきの中骨に塩を打った場合は気持ち少な目にするといいです。

【作り方】 (1)米はといでザルに上げ、30分ほど水切りしておく。 (2)の材料をすべてあわせる。 土鍋なり、炊飯器の釜にうつした(1)とあわせて20分ほど給水させ、 炊く前に油揚を散らし、炊飯。 (3)炊きあがったら下から上に返すよう、 やさしく、満遍なく混ぜて蒸らし、完成。 食べる前に三つ葉と海苔をお好みで。

20:イサキのカルパッチョ

イサキのおすすめレシピの20個目は、「イサキのカルパッチョ」です。このレシピは、イサキを3枚におろして昆布締めをし、カルパッチョにする作り方を紹介しています。

昆布だしを使ってジュレを作っているため、旨味たっぷりのカルパッチョに仕上がっているのが特徴です。イサキの皮目にはバーナーで焦げ目をつけて香ばしくしているところもポイントです。手間はかかりますが、丁寧に解説されているため、挑戦しやすいでしょう。
Blockquote firstBlockquote second

♪作り方♪ 4人分 イサキは3枚におろし、軽く塩をふってとろろ昆布で巻いて3時間くらい冷蔵庫で寝かせておきます。 沸騰させたお湯200ccに、顆粒の昆布だし大さじ1、ゼラチン8g、塩少々入れてよく混ぜて溶かし、 金属のバットに流し入れて冷やし固めます。冷まして冷蔵庫で3時間くらい冷やします。 プチトマト8個は半分に切ります。 ピーマン1個は表面を焼いて焦がし、皮をむいてプチトマトに合わせて適当な大きさに切ります。 玉ねぎ1/2個はスライスして水にさらし、水分を切っておきます。 イサキを取り出しとろろ昆布を取り除いてから、バーナーで皮目を香ばしく炙り、細く切っておきます。 ボウルにイサキ、玉ねぎ、ピーマン、トマト、チコリ4枚(大きければ切って)を入れ、オリーブオイル大さじ2、ライムの絞り汁1/2個分、塩ひとつまみを混ぜて入れ、グリーンペッパー小さじ1分入れてよく和えます。 お皿に昆布のジュレをスプーンで崩すように入れ、その上に盛り付けて出来上がりです。

21:鶏魚(イサキ)の竜田揚げ

イサキのおすすめレシピの21個目は、「鶏魚(イサキ)の竜田揚げ」です。このレシピは、冷凍のイサキを使って竜田揚げにする作り方を紹介しています。冷凍のままタレに漬け込み、自然解凍をしてじっくり染み込ませるのがポイントです。

タレは醤油、砂糖、にんにく、生姜汁などの身近な調味料を使うめ、作りやすいのではないでしょうか。しっかり解凍できたら水気を取って片栗粉をまぶして揚げれば完成です。
Blockquote firstBlockquote second

●冷凍イサキを下*の材料を混ぜ合わせたタレに入れてそのまま冷蔵庫の中で漬け込みながらの自然解凍。 ●しっかり解凍し、味がしみた頃に表面を軽くクッキングペーパーで水分を取り、片栗粉をまぶして揚げ油で揚げる。 *漬けダレ(以下の材料を混ぜ合わせる) 醤油・・・ 大さじ2 砂糖 ・・・小さじ1 にんにく ・1/2片(摺おろし) 生姜汁、酒、みりん 各大さじ1

魚料理を楽しみたい人におすすめ

魚料理を楽しみたい人におすすめなのは、「魚屋三代目の魚レシピBEST100」です。この本では、100種類もの魚レシピが写真付きで説明されています。魚は好きだけれど魚料理は苦手という人でも、わかりやすい説明で調理しやすいのではないでしょうか。

レシピには、魚や貝類を使った一品料理やおつまみのほか、魚の缶詰を使った簡単メニューも紹介されています。魚の種類も多いため、あなた好みのレシピが見つかるでしょう。

イサキの栄養と効能

イサキのおすすめレシピ21選|イサキを食べて健康になろう

ここからは、イサキの栄養と効能を紹介していきます。魚は健康に良いと言われていますが、具体的にどんな栄養にどんな効果があるかを知らない人は多いのではないでしょうか。以下では、イサキの代表的な栄養と効能を挙げてみましたので、イサキの知識を深めてみましょう。

1:DHA

イサキの栄養の1つ目は、DHAです。魚の栄養素といえばDHAと答える人は多いでしょう。DHAはドコサヘキサエン酸のことで、悪玉コレステロールを減らす働きがあるとされています。

また、脳細胞を活性化する働きもあるため、集中力が上がったり、頭の回転を良くしたりするサポートをしてくれます。このことから、魚を食べると頭が良くなると言われます。イサキに含まれるDHAは100g中810mgほどです。

2:EPA

イサキの栄養の2つ目は、EPAです。EPAとはエイコサペンタエン酸のことで、魚介類だけに含まれる栄養素です。この栄養素は高度不飽和脂肪酸と言われ、脂肪とはいえ、常温で固まりにくい性質があるのが特徴です。

血中の中性脂肪やコレステロール値を調節する働きがあり、血液をサラサラにする効果があるとされています。イサキに含まれるEPAは、100g中350mgほどです。

3:たんぱく質

イサキの栄養の3つ目は、たんぱく質です。たんぱく質は言わずと知れた人の体を作るのに欠かせない栄養素です。たんぱく質によって臓器や筋肉などが作られますが、不足すると食欲不振になったり集中力が途切れたりします。

肉にもたんぱく質が含まれますが、魚にも同じくらいのたんぱく質が含まれます。また、魚の方が消化に良いたんぱく質が含まれることがわかっています。イサキのたんぱく質は、100g中17.2gほどです。

4:ビタミンD

イサキの栄養の4つ目は、ビタミンDです。ビタミンDは、カルシウムの吸収を促す働きがあるため、骨を丈夫にしたり血中のカルシウム濃度を正常にしたりしてくれます。

ビタミンDが不足すると、カルシウムが吸収されにくいため、骨や歯がもろくなったり成長が妨げられたりします。骨を丈夫にするためには大変重要な栄養素なので、子供の頃から積極的に摂取したい栄養素の1つです。イサキのビタミンDは、100g中15μgです。

5:カリウム

イサキの栄養の5つ目は、カリウムです。カリウムは体内にあるナトリウムのバランスを調節する働きがあります。ナトリウムを摂りすぎると高血圧になりやすいですが、カリウムを適度に摂取すると正常な血圧を保ちます。

カリウムはさまざまな食品に含まれるため、不足することはほぼないとされていますが、生活習慣病が気になる人は多めに取ることが求められます。イサキに含まれるカリウムは、100g中300mgほどです。

美味しいイサキの料理を作ろう

イサキのおすすめレシピ21選|イサキを食べて健康になろう

今回は、イサキのおすすめレシピ21選やイサキの栄養と効能を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。イサキはさまざまな呼び方があるほど美味しく人気のある魚です。また、お刺身でも焼いても煮ても美味しく食べられるため、さまざまなレシピがあるのが特徴です。

栄養価も高いため、食卓に取り入れてみると良いでしょう。今回紹介したレシピを参考に、美味しいイサキの料理を作ってみてください。

この記事に関する情報もチェックしよう!

以下のリンクでは、魚料理のおすすめレシピや魚料理の生臭さ解消のコツ、さわらの基本のレシピなどを紹介しています。魚はDHAやEPAが豊富で体に良いとされているため、積極的に食べたい食材の1つです。

魚離れが叫ばれていますが、下処理がいらない切り身などを使えば、食卓に取り入れやすいのではないでしょうか。今回紹介したイサキのレシピやこれらの記事を参考に、魚料理をもっと味わってみましょう。
タイトルとURLをコピーしました