ホラ吹きとは?ホラ吹きな人の特徴・ホラ吹きと嘘つきの違い

性格・タイプ

よく使われる法螺吹き(ほら吹き)の意味とは?

よく会話でもあの人本当にホラ吹きねと聞いたことがないでしょうか?肝心のホラ吹きの意味は、話を大袈裟に言うことやでたらめなことをいうことの意味として頻繁に使われています。

ホラ吹きは、話の面白い人とも捉えられ意外とプラスの評価になりますが、いきすぎると嘘つき呼ばわりされ、挙げ句の果てには、あの人病気なのではと言われてしまいます。

ホラ吹きの由来や語源とは?

神社でよく見る法螺貝(ほらがい)から来ているらしい

あなたもよく使うホラ吹きの語源を見ていきましょう。ホラ吹きの語源は、今でこそ神社等で見かけますが、その昔は、山伏(修験道の行者)が獣を追い払うために法螺貝を吹いたり、戦争のときには、軍隊の陣営の進退の合図として使われていたと言われています。

そのときに法螺貝の音の大きさはかなり大きいことから、今では大きいところをとって、話が大袈裟になると変化している説が濃厚です。次に、ホラ吹きとほぼ同じ意味で使われる言葉を見ていきましょう。

ホラ吹きと同じくらい使われる類語とは?

ホラ吹きの類語には、あまりいい意味では使われない用語が多いです。普段使う用語2つとことわざでも使われる用語を1つ紹介します。

嘘つき

1つめは、嘘つきです。言われて、いい気持ちになる人はまずいないでしょう。一度他人から嘘つきと言われると、挽回するまでが非常に大変な道のりになります。嘘つきは、信頼もなくすので、注意が必要ですね。

ホラ吹きの類義語として上げられていますが、厳密には違います。その違いはまた後ほど説明致します。

食わせ者(物)

2つ目は、食わせ者(物)です。ホラ吹きの類義語としてよく使われています。

食わせ者の意味は、見かけはよくても中身が伴っていないことや、油断できない人のことを言います。ホラ吹きは人に使われますが、食わせ者は、物に対しても人に対してもどちらにも使われます。

【ことわざ】大風呂敷を広げる

3つ目は、ことわざでもある大風呂敷を広げるです。こちらは、ホラ吹きとほぼ同等の意味を持ち、大袈裟なこといったり、実現するはずもないことを堂々と言ったりすることで使われます。厳密な類語としては、この大風呂敷を広げるが妥当なところです。それでは、ホラ吹きと言われる人の特徴をレベル別にいくつか紹介します。

それでは、ホラ吹きはどんな人のことを指すのでしょうか?ホラ吹きの人の特徴をいくつか紹介致します。

ホラ吹きの人の特徴 1:この人の話おもしろいわねと言われるレベル

ホラ吹きにも2種類います。まず1種類目は、ホラ吹きはホラ吹きでも、きちんと嘘をつくことは他人を傷つけることをしっかりと理解しており、その上で話しを盛り上げるために行う人のことをいいます。

このレベルでは、評価においても、この人の話はいつ聞いても面白いと言われます。嘘つきや鬱陶しいまではいきません。話している本人も笑わせるために行っていることが多いです。

自分の話を面白おかしく盛り上げたい

特徴の1つ目としては、自分の話を面白おかしく盛り上げたいことです。誰だって、自分の話は面白おかしく聞いてもらいたいものです。話し手もそのために、あえて少しばかし大袈裟な内容を織り交ぜており、話は事実であることが多いです。

聞き手を喜ばすために、ホラを吹いているので、決して責めたりしてはいけません。
タイトルとURLをコピーしました