デブの語源やデブ・ガリの由来・諸説ある語源|出不精/一歩

言葉の意味

なんで「デブ」って言うの?

デブの語源やデブ・ガリの由来・諸説ある語源|出不精/一歩

「デブ」、なかなか面と向かって口に出しにくい言葉であり、他人に対しては口にしないほうが良い言葉です。しかしその「デブ」という言葉の持つ響き、一度聞いたら忘れられないキャッチーさは多くの人を「デブ」の虜にしています。

「デブ」は子どもが早い段階で覚える言葉の一つですし、外国の方にとっても覚えやすい日本語の一つです。またお年頃になって容姿を気にしだす頃から常に「デブ」を意識し、その言葉で痛く傷つく方もいます。「デブ」はキャッチーな響きを持つ言葉でありながら、その使用は時と場所を選んでハイセンスに行わなければなりません。 そんな棘を持ちつつ人を惹きつけてやまない「デブ」ですが、その語源は何処にあるのでしょう。「デブ」に当てはまる漢字はあるのでしょうか。ないとしたら外来語なのでしょうか。語源の謎を探っていきましょう。

英語が語源?

『日本語俗語辞書』で「デブ」を調べると、意味の他に使われだした年代が記載されていました。「明治以降~」とあるので、日本が文明開化しだした頃です。ここに「デブ」の語源の可能性を探っていきましょう。

Blockquote firstBlockquote second

デブ Debu

デブとは、肥えていること、そういう人を嘲る言葉。 【年代】 明治時代~   【種類】 -

明治時代のメリケン英語

明治時代は外国の文化がどんどん入ってきた時代で、それにともなって英語も使われるようになり、たくさんのカタカナ英語が生まれました。例えば「カーテン」はもともと日本にはなかったものなので、生活環境が欧米化して生まれたカタカナ英語です。また耳から聞こえたままの音を使っており、例えば「American」を「メリケン」と発音したり表記していました。

では英語で「デブ」のことを何というのでしょうか。

でぶちん

デブの語源やデブ・ガリの由来・諸説ある語源|出不精/一歩

直訳すると太った状態を表す「fat」を使って「a fat person(太った人)」となりますが、口語ではあまり使いません。比喩を使って「butterball(バターボール)」という言い方もあるようですが、体の一部の特徴を指して「double chin(二重あご)」とも言います。

カタカナで書くと「ダブルチン」、明治時代の人の耳から入った言葉をそのまま使う感覚だったら「デブチン」となります。この「デブチン」が「デブ」の語源なのではないか、という説があります。 明治時代になって使われだしたカタカナ英語、「double chin(二重あご)」を表す「デブチン」が「デブ」の語源なのでしょうか?明治時代以前、江戸時代には「デブ」の語源に当たるような言葉はないのでしょうか?探っていきましょう。
タイトルとURLをコピーしました