・精巣腫瘍 ・前立腺肥大 ・会陰ヘルニア ・肛門周囲腺腫
メス犬の場合に予防できる病気は、子宮や卵巣自体の病気や、女性ホルモンが影響する病気が一般的です。・子宮蓄膿症 ・乳腺腫瘍
・精巣腫瘍 ・前立腺肥大 ・会陰ヘルニア ・肛門周囲腺腫
メス犬の場合に予防できる病気は、子宮や卵巣自体の病気や、女性ホルモンが影響する病気が一般的です。・子宮蓄膿症 ・乳腺腫瘍
メス犬の場合、定期的に出血を伴う生理があります。出血をぺロペロと舐めて処理する犬もいますが、多くの場合は人間と同じくサニタリーパンツを着用させます。犬用生理ナプキンは高額のため、中には人間用の生理用ナプキンや人間の赤ちゃん用オムツを使用する人もいます。
去勢(避妊)手術を行った場合、生理が無くなります。そのため、毎月の生理時の手間はゼロになり、飼い主の負担や手間が無くなるというメリットがあります。去勢(避妊)手術によって、マウンティングやマーキングや他の犬や人間に対しての吠え声や飛びつきなどの威嚇行為などの問題行動が、ホルモンバランスが整うことで減る可能性もあります。ただし、全く効果が無いという犬もいるため個体差が大きいです。そのため、問題行動を減らすことが目的とした去勢(避妊)手術は行われない事が多く、無くなったらラッキー程度に留めておくことがおすすめです。
犬の去勢手術を行う事によるデメリットをご紹介します。
病院や個体差、性別により費用額は異なりますが、去勢(避妊)手術を行うデメリットとしてお金がかかるという点があります。
精巣や卵巣、子宮を除去するため、繁殖能力が無くなります。そのため、去勢(避妊)手術後に子供を遺そうと思っても不可能になります。
去勢(避妊)手術によってホルモンバランスが変化するため空腹感を感じやすくなります。また、去勢(避妊)手術により、異性の犬に向かうはずだったエネルギーが食に向かう犬はとても多いです。そのため、肥満のリスクが上がります。
全身麻酔での手術である以上、死亡のリスクはゼロではありません。死亡が報告されているケースや、ブログなどもありますが、実際には死因が本当に去勢(避妊)手術によるものだったのかの特定は難しいケースが大半です。
犬の去勢(避妊)手術を受けた場合、ホルモンバランスの変化から性格が変化したという報告もあります。そのため、性格の変化を不安に思う方も多いです。具体的にどのような性格の変化があるのか、確認してみましょう。
去勢(避妊)手術で一時的に大人しくなる犬も多いです。これは去勢(避妊)手術による不安感や痛み、精神的な気持ちのバランスが不安定になっていることが原因です。一時的なものの場合は問題ありませんが、続く様であれば動物病院の受診をおすすめします。
去勢(避妊)手術によるショックから、精神バランスを崩した場合にでる性格の変化です。全体的に見ても凶暴性が出る犬は少数です。
いつもは嬉しそうに病院に行くのに、嫌がるようになった、という変化もよく聞きます。これは動物病院で嫌な事(去勢・避妊手術)を行われたということを犬が記憶しているからです。
去勢(避妊)手術により、ホルモンバランスが変化したことで食欲旺盛になる犬は多いです。生活に変化が無い場合、肥満に繋がる事も多いですから去勢(避妊)犬用のフードや、肥満犬用のフードを利用する、散歩量を調整する、などの健康ケアが必要です。
オス犬の去勢手術、メス犬の去勢(避妊)手術の双方とも、術後は縫合糸の抜糸が必要です。基本的にはお腹の中と外側(皮膚)を二重で縫合しており、お腹の中は吸収糸のため抜糸は不要のことが多いです。外側の皮膚の縫合糸は、溶けない縫合糸を使用している動物病院や、舐めることを防止するために針金状のワイヤーを使用している動物病院などさまざまです。
抜糸は、およそ7日後から2週間後の間に行われる事が多いです。抜糸の条件は皮膚の状態にもよりますので、指定された日に来院しても、皮膚のくっつき方が不十分のため再来院になるということも少なくありません。 中には縫合した糸を舐めたり、噛んだりして切ってしまって出血したり、縫合糸が取れてしまい傷が開いてしまう事もあります。また、抗生物質を内服していても、膿が出てしまう場合などもあります。おかしいな、と思う点がある際には早めに動物病院に連絡や来院することをおすすめします。