そば湯の効能と飲み方|せいろ/かけそば/温かい蕎麦/蕎麦屋

料理の知識

そば湯って何?

「そば湯」とは何でしょうか。聞きなれない方もいるかもしれませんが、そば湯とは、「そばを茹でた後のお湯」のことです。白くとろみのあるお湯で、専門のお蕎麦屋さんなどでは食後に提供されます。そばの中に含まれる栄養素が溶けており、健康に良いとされています。

しかし、「そばを食べた後にそば湯を飲む習慣」は世代や地域によっては知られておらず、飲み方がわからず戸惑う方や、飲まない方も多いです。

そば湯を飲む習慣はどこで生まれた?

そば湯の効能と飲み方|せいろ/かけそば/温かい蕎麦/蕎麦屋

そばを食べた後にそば湯を飲む習慣は、信州(今の長野県)で江戸時代に生まれたとされます。江戸時代、江戸(今の東京都)でもそばは人気がありましたが、当時はそばと一緒に豆腐の味噌汁を飲むのが一般的だったとされています。

一方信州では、「そば湯は胃腸の調子が悪い時に良い」、「そば湯を飲むと元気になれる」と信じられており、そば湯を飲むことが習慣になっていました。この習慣は江戸に伝わり、やがて関東を中心に根付いていきました。

若い世代の人にはあまり知られていない傾向も!?

そば湯の効能と飲み方|せいろ/かけそば/温かい蕎麦/蕎麦屋

江戸時代に広まった「そば湯を飲む習慣」ですが、現在は若い世代の人を中心に、あまり知られていない傾向があります。その背景には、ファミリーレストランや全国チェーンの食堂などで手軽にそばが食べられるようになり、そういったところではそば湯を提供しない傾向があることが挙げられます。

そのため、そばの栽培が盛んではなく、周囲に蕎麦屋がない地域では、そば湯の習慣が知られていない傾向があるとされます。結果、専門の蕎麦屋などでそば湯が提供されると、飲み方がわからずに戸惑ってしまうことが多いのです。

そば湯の効能とは?

そば湯は「健康に良い」とよく言われますが、その一方で、「実はそこまで健康によくはない」といった意見もあります。実際、そば湯は健康に良いのでしょうか。

ここでは、そば湯に含まれる成分やその効能について紹介します。

そば湯に含まれる成分

そば湯には、そばから溶け出した栄養成分が豊富に含まれているとされます。その代表的な成分は、食物繊維、ビタミンB1・B2・B3(ナイアシン)、植物性たんぱく質、ルチン、コリン、カリウム、デンプンです。

食物繊維

食物繊維は、特に腸内環境を整える効能で知られています。そのため、便秘の解消などに効果を発揮します。江戸時代の信州の人たちが「胃腸の調子が悪い時に良い」と考えていたのは、正しかったと言えます。

ビタミンB1

ビタミンB1は、糖質からエネルギーを生み出す、皮膚や粘膜の健康維持を助ける、脳や神経の正常な働きを助けるといった、多くの大切な役割を持っています。

ビタミンB2

ビタミンB1と同様、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きを持っており、美肌効果や傷の修復などの効能で知られています。糖質や脂質、たんぱく質をエネルギーに変える働きを担っているので、活発に動いてエネルギーをたくさん使う人ほど必要な栄養素です。

ナイアシン(ビタミンB3)

ナイアシンは、糖質や脂質、たんぱく質からエネルギーを生み出す酵素の働きを助けます。ナイアシンもまた、皮膚や粘膜の健康維持に重要な栄養素です。不足すると、ペラグラという欠乏症になってしまいます。

植物性たんぱく質

人体の主成分の1つであるたんぱく質には、植物性と動物性の2種類があります。

植物性たんぱく質の特色として、コレステロール値や血圧を下げ、心臓疾患のリスクを低減することがあげられます。ただし、炭水化物の摂取は控える必要があります。 また、動物性たんぱく質から植物性たんぱく質中心の食生活に変えた場合、コレステロール値や血糖値が下がり、糖尿病のリスクが下がるという研究結果も報告されています。 さらに、植物性たんぱく質は動物性たんぱく質よりも腹持ちがよく、食事の取りすぎによる体重の増加を防ぐ働きもあります。 ただし、動物性たんぱく質と比較し、必須アミノ酸が全て含まれている訳ではないので、不足分のアミノ酸は他の食品から摂取する必要があります。

ルチン

ルチンは、そば特有のポリフェノール成分で、抗酸化作用を持つ栄養として知られています。

特に、ルチンは弾力性のなくなった破れやすい血管を新しい血管に作り変える働きがあり、血液をサラサラにする効果があるとされています。ルチンは高血圧や血栓症、動脈硬化を予防したり、肌の老化防止、風邪やガンを予防する効果があるとして知られています。

コリン

コリンは、脂肪やコレステロールを体内で消費する役割を持つ栄養素です。血管を広げる作用もあり、血圧を下げ、コレステロールが血管の壁に沈着するのを防ぎ、血液をサラサラにします。

さらに記憶にも重要な役割を果たしており、記憶力アップやアルツハイマー型認知症予防の効果があります。さらに鎮静作用もあり、興奮や苛立ちを抑え、落ち着いた気持ちにしてくれます。
タイトルとURLをコピーしました