初出産の平均年齢・理想年齢・高年齢のリスク|統計結果

結婚

【年齢別】初出産の平均年齢

初出産の平均年齢・理想年齢・高年齢のリスク|統計結果

初出産のことを「初産」と言いますが、初産の年齢を考慮して結婚、妊活する方も多いことでしょう。厚生労働省では、平成28年までの出生時の母親の平均年齢を年次推移で公表しています。つまり初産の平均年齢が公表されているということです。

後に述べる「出産の年齢とリスクの関係性」にも関係することなので、年次推移で初産平均年齢を見ていきましょう。以下に昭和50年から平成28年までの初産平均年齢を箇条書きで示します。
年代 年齢
昭和50年 25.7歳
昭和60年 26.7歳
平成07年 27.5歳
平成20年 29.5歳
平成22年 29.9歳
平成25年 30.4歳
平成28年 30.7歳

これが日本の初産年齢の現状です。一目瞭然ですが、平成20年以降の初産平均年齢は約30歳となっています。所々省きましたが、年々初産平均年齢は増加傾向にあります。

二人目、三人目の出産の年齢

初出産の平均年齢・理想年齢・高年齢のリスク|統計結果

残念ながら、厚生労働省が公表する調査結果からは、2人目、3人目の出産がこの年齢であると断言はできません。しかし、年齢階級別の第二子、第三子の出産数や合計特殊出生率の統計データから予測することはできます。初めに、厚生労働省が公表する「母の年齢(5歳階級)・出生順位別にみた出生数の年次推移」を基に、平成28年における年齢階級別の第二子、第三子の出産数を見てみましょう。

年齢 第二子出産数(人) 第三子出産数(人)
19歳以下 1270 65
20~24歳 22324 4572
25~29歳 77795 26223
30~34歳 142034 64042
35~39歳 91490 53691
40~44歳 20476 12532
45歳以上 397 318
総数 355786 161443

上の表より、第二子、第三子ともに30~34歳における出産数が最も多いことが分かります。次いで35~39歳も比較的多い数値を示しています。初めに述べた初産の平均年齢「30.7歳」から考察しても妥当な結果でしょう。

ただ、驚くことに40歳以上における第二子、第三子の出産数が合計で40000人近い結果が報告されているのです。また、40~44歳においては、第二子、第三子ともに前年比がプラスでした。

【年齢別】平成28年の合計出生数

初出産の平均年齢・理想年齢・高年齢のリスク|統計結果

では、初めに平成28年における年齢階級別の第一子の出産数を見ていきます。以下は厚生労働省が公表する「母の年齢(5歳階級)・出生順位別に見た出生数の年次推移」を基に作成しています。

母の年齢 出生数(人) 前年比(人)
19歳以下 9760 -788
20~24歳 55272 -1728
25~29歳 146620 -6385
30~34歳 148836 -6365
35~39歳 78108 -3148
40~44歳 20466 +17
45歳以上 686 +64

24歳以下と若い年齢での出産数は比較的少なく、25歳~34歳の出産数が目立ちます。しかし、注目していただきたい数字は40歳以上の出産数です。前年比を見ていただけると、出産数が増えていることが分かります。

高齢出産のリスクと危険

初出産の平均年齢・理想年齢・高年齢のリスク|統計結果

高齢出産だけに限られた話ではなく、若くしてリスクを負いながら出産される方もいらっしゃいます。「高齢出産=危険」とは一概には言えないのが事実です

しかし、高齢出産によって様々なリスクの確率が上がることは数字で証明されており、その確率は若い人に比べて倍近くの確率になることもあります。では、高齢出産のリスクにはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
タイトルとURLをコピーしました